2025.05.20
第一種電気工事士と第二種電気工事士は、電気工事に関する国家資格であり、主に「工事できる範囲」と「試験の難易度」に大きな違いがあります。
◇第二種電気工事士
一般住宅や小規模な店舗などの電気設備工事を行うために必要な国家資格です。
コンセントの増設や照明器具の取り付け、配線工事などを安全に行うための知識と技能が求められます。
第二種電気工事士は、一般住宅や小規模な施設での電気工事を行うための国家資格で、比較的取得しやすいことから多くの人に人気があります。
試験は年2回実施されており、合格率はおおよそ51〜70%と高めで、未経験者でも挑戦しやすい資格です。
◇第一種電気工事士
第一種電気工事士は、第二種の施工範囲に加え、最大電力500kW未満のビルや工場、病院、ショッピングモール、オフィスビルなどの大規模施設での電気工事や保守も行える資格です。
高圧に関する知識や実務経験が必要なため、試験の難易度は高く、学科試験の合格率は約40~54%とされています。
その分、取得すれば仕事の幅が広がり、キャリアアップや収入アップにもつながります。まずは第二種を取得し、経験を積んでから第一種を目指すのが一般的なステップです。
岐阜県養老郡に拠点を置く株式会社新谷村電気工事では、電気工事スタッフの求人を大募集しています。 経験は一切不問で、未経験からでも電気工事士を目指せる環境が整っています。
資格取得支援制度ややる気次第で高収入も目指せるチャンスあり!
電気工事の仕事に興味がある方は、ぜひご応募ください。
お問合せはこちら http://shintanimuradenki.com/contact.php